11月10日、共産党の神奈川県委員会が各省庁と要望にもとづく交渉を行いました。国土交通省の交渉では転落事故あいついで起こるなか、ホームドアの設置が急がれることも要望の1項目となりました。私も京浜急行のホームドアの設置を急ぐように指導・援助を、と発言を行いました。 政府が10万人以上の乗降客のある駅で優先的に進めているということですが、乗降客が少ない駅でも、カーブにある駅、狭いホーム、階段部分ではすれ違うのもやっとという部分があり、視覚障害者にとって危険というのが現実であることを訴えました。国土交通省は、最近の転落事故を深刻に受け止めていて、技術的・財政的にも指導、援助を行っていくということでした。また、10万人以上の駅に限らず、地域の実情に応じて対応していくとも言われました。
京浜急行ではドアの位置が車両によって異なるという技術的な要因もあって、設置が遅れています。三浦海岸駅で、1年間行われている「どこでもドア」の実証実験は、国土交通省鉄道局の鉄道技術開発費補助金の支援を受けて行われるものです。私もこの実証実験を三浦海岸駅に見に行ってきました。
ドアの位置を関知して、開けるドアを変えるような仕組みになっています。京浜急行電鉄は2020年までに横浜駅や京急川崎駅など主要5駅にホームドアを導入する計画ということです。小さい駅でもホームが狭いところでは転落の危険が高いのですから、一刻も早く導入が進むように市民の声を上げていく必要があると思います。
2016年11月25日
京浜急行のホームドア設置を急ぐよう、国土交通省との交渉で訴えました
posted by 明石ゆきお at 16:36
| Comment(0)
| 活動日記
この記事へのコメント
コメントを書く