2015年05月21日

『こんにちは明石ゆきお』をアップします。日本共産党市議団は、開発のゴールをカジノを含むIRとしている山下ふ頭開発基本計画の撤回を求めました。市民意見募集は今日21日までです。

 『こんにちは明石ゆきお』をアップします。図をクリックするとPDF表示します。
 横浜市は、山下ふ頭開発基本計画(素案)を発表し、21日まで市民意見募集を行っています。日本共産党横浜市議団は13日、「山下ふ頭開発基本計画(素案)」を白紙撤回するよう、林文子市長あてに申し入れました。開発のゴールをカジノを含むIRとしていることなどからです。

明石0520.jpg

市民意見募集は今日5月21日までです。インターネットからでも可能です。是非カジノ反対の意見をあげて行きましょう。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/basicinfo/yamashita/ikenboshu/


2015年05月15日

『こんにちは明石ゆきお』をアップします。横浜市がカジノ誘致報告書を公表しました。報告書では年間4,144億円の経済効果があるといいますが、依存症対策費などマイナス経済効果は含まれていません。

『こんにちは明石ゆきお』をアップします。図をクリックするとPDF表示します。

横浜市がカジノ誘致報告書を公表しました。
報告書では、カジノ施設の売り上げや観光消費などで年間4,144億円の経済効果、4万1,030人の雇用効果、61億円の税収効果が得られると算出しています。しかし、ギャンブル依存症対策費など社会的費用の発生や周辺地域における売り上げ減少など、マイナス経済効果などは試算に含まれていません。

明石0513.jpg

2015年05月13日

今年の「平和行進」はNPT再検討会議の開会中という最中に行われています。金沢区内の行進に参加しました

 今日の平和行進で配られたニュースには、平和行進について次のように書かれています。
「1958年6月、原水爆禁止を訴えながら被爆地広島から東京に向けて歩き始めた行進は、「歩く」という素朴な行動が市民の共感を広げ、数万人が行進に加わりました。それ以来57年、雨の日も風の日も夏の暑さの中も休むことなく全国で毎年続けられるこの行動は、世界にも例を見ません。(後略)」
 今日、台風一過の晴天のもと、金沢区内の行進が行われ、私も参加しました。
 出発の集会では、とりわけ今回は戦後70年という年、そしてNPT(核不拡散条約)再検討会議が行われているなかでの開催であることが県原水協の笠木隆事務局長より発言されました。

P1000455.jpg

前回2010年のNPT再検討会議で核廃絶条約への積極的な前進があっただけに、開催中のNTP再検討会議にたいして、日本政府が積極的な役割を果たしていくことが必要です。笠木さんが終了集会で言われていたように、日本は被爆国であるにもかかわらず、核廃絶にあまりに消極的な態度を続けているのです。核廃絶の機運が高まっているなかで、政府の態度を変えさせる圧力が重要になっています。
区内のいろいろな団体から多くの人が参加して行進を行いました。

P1000456.jpg

P1000458.jpg

区内中心地を通り、平潟湾沿いの八景公園まで歩きました。
道沿いやマンションの上階のほうからも声援がありました。

解散地点では諸団体からの発言がありました。
私からも一言挨拶させてもらいました。

IMG_2531.jpg

先日本ブログでも紹介した被団協の小西悟先生の事を紹介し、被爆者の被爆の実相を伝える活動がその非人道性への認識を世界的なものにして今のNPT再検討会議の前進につながっていること、日本政府に積極的な役割を果たさせていく運動を広げていきましょう、と発言しました。

フィリピンから通し行進に参加しているヴォルティモアさんがギターを弾き、We shall overcomeをみんなで歌って散会しました。

2015-05-13 14.59.33.jpg

皆さんに挨拶をしていると、普段はあまり付き合いのない生協のかたがたから、「(選挙で)入れているんだから頑張ってもらわないと」という声をかけていただきました。思いがけずうれしくもあり、また平和を望む皆さんの代表として頑張っていかなければ、との思いを強くしました。
posted by 明石ゆきお at 22:21 | Comment(0) | 活動日記

2015年05月03日

横浜で行われた5.3憲法集会は参加人数も内容も画期的な成功でした

横浜臨港パークで行われた5.3憲法集会に参加しました。
みなとみらい線に乗ってチラシを見ていると、隣の女性から「そこに私も行くので一緒に行ってください」といわれました。聞くと、一人で新潟から来たということ。戦争立法が連休明けにも国会に出されるという中で、今年の憲法集会はまさに緊迫した情勢のなかで行われることになったことを実感します。
会場に着くとすでにすごい人数の人が詰めかけていて、地元の人を捜すのは大変でした。
主催者発表では3万人以上の人が参加していたそうです。

2015-05-03 13.24.57.jpg

スピーチはどれも大変感動的でした。
雨宮処凛さんはとくに貧困と戦争の問題に焦点を当て、就職が困難なところに自衛隊が目を付けていることを紹介。アメリカの軍隊と同様の状況が起こっていることを告発しました。
大江健三郎さんは、こんな大人数のなかで話をすることはこれが最後だろうと言いながら、安倍首相のアメリカでの演説を辛辣に批判。ここに参加しているひとがプログラムの言葉をよりどころにして戦争をさせない闘いに頑張ろうと呼びかけました。

2015-05-03 23.20.08.jpg

樋口陽一さんは、菅原文太さんが遺言のように語ったあの言葉を紹介しました。
「政治の役割は二つあります。一つは国民を飢えさせないこと。もう一つは絶対に戦争をしないこと。これがもっとも大事です」「沖縄の風土も、本土の風土も、海も山も空気も風も、すべて国家のものではありません。そこに住んでいる人たちのものです。辺野古もしかり。勝手に他国へ売り飛ばさないでくれ」
ここに憲法が条文も難しい言葉も使わずに表現されている、と語りました。

他の弁士は井上ひさしさんの言葉も引用しましたが、すべては覚えていません。
今の戦争を許さない闘いに、これまで闘い、亡くなられた人の言葉も総動員されていることに感動を覚えました。
沖縄からきたかたからは、沖縄は憲法九条のもとに復帰をめざしてきた。ところが密約によって基地が残された、と話し、この集会の参加者すべてが5月に行われる辺野古に基地建設をゆるさない闘いのの集会に来てほしいと訴え、最大の拍手を受けました。

集会は、内容的にも近年にないすばらしいものでした。

会場では一度だけ訪問して赤旗をよんでくれたかたが声をかけてくれたり、川崎で県議候補として奮闘した後藤真左美さんと再会したり、Facebookでだけの友人だった人にやっとお会いできたりということもありました。

集会後、その場でfacebookで呼びかけられていた「おしゃべりピクニック」というのに参加しました。

2015-05-03 16.36.35.jpg

歌をうたっているのはFacebookで知り合った人です。地元の教科書問題のつどいでお会いしたことのあるひとも参加していました。

これから出てくる戦争立法にたいして、共産党の志位委員長が言っているように、集団的自衛権の評価が違う人も含めた共闘のちからで立ち向かい、頓挫させていくことが必要です。
草の根からの運動も頑張っていかねばと思いました。

posted by 明石ゆきお at 23:57 | Comment(12) | 活動日記

5月1日は横浜公園のメーデーに参加、夜は「カクサン部」のご苦労さん会でした

5月1日は横浜公園のメーデー集会に参加しました。
気持ちのいい晴天のもと、2500人が集まりました。
知事選に立候補した岡本一さんが65万もの支持を獲得して健闘したことが、県全体の共産党の県議の大躍進、市町村議の躍進にもつながったこと、選挙中にも訴えていた公契約条例をてこにした県内企業の賃上げ、ディーセントワーク条例のことなどを改めて訴えていたのが印象的でした。

2015-05-01 10.27.02.jpg

昨年の総選挙で悲願の当選を果たしたはたの君枝さんは、労働法制の改悪を告発し、厚労省が、違法派遣があった場合、その派遣労働者を直接雇用したとみなす「みなし雇用」規定に対し、業界の意向を受けて、労働者派遣法改悪を急ぐよう求める内部文書を作成して与党議員らに説得工作を行っていたことが明らかになったことを話しました。労働法制改悪反対の闘いが急務です。
小池晃さんのこの問題の赤旗報道が読めます。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-24/2015042401_02_1.html

はたのさんは安倍首相が国会にも出されていない戦争立法をアメリカで約束してきたことについても話しました。まさに連休後の国会のなかで最大の問題です。
神商連(民商)の鎌田会長もご病気されていたことが嘘のように、戦争反対の闘いへの決意を述べられました。
一斉地方選で当選した新人議員も多く参加されていました。横浜市会の人たちとは「4年後はその列に入るから」と握手を交わしました。

2015-05-01 11.09.07.jpg

会場では多くの仲間と挨拶をかわすことができました。たくさんの「惜しかったね」の言葉がうれしくもあり、残念な思いを噛みしめることにもなりました。

この日夜には市会選挙で一緒にたたかい、はげましてくれた地元同世代の「カクサン部」のご苦労さん会をやりました。車いすで駅頭宣伝などにいつも来てくれるUさん、やはり選挙となると必ず駅頭にきてくれるF君ともはじめて飲むことができ、次回にたいする思いや意見もたくさん出され、ありがたく、意気上がる会でした。

posted by 明石ゆきお at 00:20 | Comment(0) | 活動日記