2015年02月18日

『こんにちは明石ゆきお』をアップします。古谷市会議員が放課後児童クラブへの市長の認識を問い、市長から「新たな事業計画のもとでも、引き続き保護者や地域の方が主体的に運営している放課後児童クラブを支援していく」という答弁を得ました

『こんにちは明石ゆきお』をアップします。図をクリックするとPDFで見られます。
 横浜市は、全児童を対象とし、5時以降に留守宅児童を対象とする「放課後キッズクラブ」を全小学校で行う計画です。古谷市会議員が放課後児童クラブへの市長の認識を問い、市長から「新たな事業計画のもとでも、引き続き保護者や地域の方が主体的に運営している放課後児童クラブを支援していく」という答弁を得ました。

明石0218.jpg

2015年02月14日

業者後援会の決起集会に参加、そのあと一緒に頑張って来た民商の事務局長と久しぶりに語り合いました。やはり現場の話は面白い、ここに政治を変える知恵があると思いました

昨日は業者後援会の決起集会があり、出席して挨拶もさせていただきました。
昨年の総選挙で大きく票をのばし、民商の仲間から「今年はいっそうがんばってください」という年賀状をいただいた事、そのかたが事務所開設に奔走してくれたことを紹介。この期待に応える結果を勝ち取っていきたいとお話ししました。

県知事候補にきまったばかりの岡本一さんがかけつけて挨拶をされました。
岡本さんは会社を中と退職して「財界のシンクタンクがあるなら、労働者や中小業者のためのシンクタンクがあってもいい」と、「かながわ総研」の結成に関わられました。中小業者に対する政策も語られましたが、その経歴だからこそ言える事だと思わせるものでした。この人が県知事になれば、どの分野でもすばらしい力を発揮させる事は間違いありません。その魅力を広げていきたいと思いました。

集会のあと、古巣の横浜南部民商の事務局長と久しぶりに食事をしました。
やはり「現場」での話はおもしろい。
オフレコですべては書けませんが、民商の会員も苦しめられている、国保の取り立て側の人とも懇談をしたということ。手前味噌になりますが、共産党が親しくしている民商や、労組などのやっていること、考えはすごいなと思います。
たとえば共産党も最低賃金の大幅引き上げを言うときには、なかなか大幅引き上げができない中小企業には政府の賃金助成を行いながら、とその方法を付け加えます。
建設組合は今社会保険加入義務の問題に取り組んでいますが、親企業からその手間賃だけでなく、厚生福利費をもらえなければ、その負担は大変重いものになりますから、「親企業は厚生福利費を下請けに出せ」という要求になります。労使協調の大企業労組にはその辺がわからないだろうなということは、民主党の長妻氏がこの問題で国会質問をしているときに感じました。
民商も、消費税の支払いが困難な業者の税務署との交渉では、税務署が納税者の立場に立って対応すると定められている大原則を示して、分納などの交渉をします。税務署も払うと言っているのだから差し押さえなどするより、納税者の申請する計画を認めるべきだと迫ります。

自治体の職員は上から、あるいは政府からの圧力もあり、本来の住民の立場にたった窓口対応ができなくなっているのではと思います。だから「預かっている消費税を支払えばいい」とか「従業員の給料から社会保険料をひけばいいだけ」などと実態がわからないことを言われる。
「やっぱり政治をかえなければね」という話になりました。
日本共産党の議員はこうした現場からの声、現場の知恵を聞き、それを住民の立場に立った政策に反映させます。だから「何でも反対」「理想ばかり」ということはないということを、少しでも分かっていただきたいと思っています。

神奈川県知事候補の岡本一さん、まさに労働者や中小業者の立場にたった政策を何でも語れるひと。是非とも頑張っていただきたいと思います。
明日は岡本さんも出席される、県民集会が行われます。
横浜文化体育館で14:00〜15:30、是非多くのかたがご参加ください。

2015-02-14 21.29.44.jpg
posted by 明石ゆきお at 21:49 | Comment(0) | 活動日記

2015年02月13日

『こんにちは明石ゆきお』をアップします。日本共産党横浜市議団は林市長に「横浜市地球温暖化対策実行計画」にもとづく計画の具体化、数値目標の設定などを申し入れました

 『こんにちは明石ゆきお』をアップします。図をクリックするとPDFで表示されます。
 日本共産党横浜市議団は6日、「『横浜市エネルギーアクションプラン』(素案)に関する改善の申し入れ」を林市長あてに行いました。「横浜市エネルギーアクションプラン」は、「横浜市地球温暖化対策実行計画(平成26年3月改定)」に位置付けたエネルギー施策をより着実に推進するために策定されたもの。
申し入れでは、各取組における具体的な方法、事業費、取組のスケジュールに年度毎の数値目標が示されていないのでは、アクションプランを策定する意味がないと指摘しました。

明石0211.jpg

2015年02月10日

「明石ゆきおの政策」のページを更新しました。金沢区の問題、私のこれまでやってきた中小業者の営業対策などもとりこみました。是非ご覧ください。

 「明石ゆきおの政策」のページを更新しました。金沢区の深刻な崖の問題、私のこれまでやってきた中小業者の営業対策などもとりこみました。是非ご覧ください。
 市議団の政策も最新のものにしました。
 メニューの「政策」をクリックしていただいてもごらんになれます。

http://akashi-yukio.jp/article/56723354.html

明石ゆきおのお約束.jpg
posted by 明石ゆきお at 16:59 | Comment(0) | 活動日記

2015年02月08日

今日は事務所開きに雨の中たくさんの方にお越しいただきました。このみなさんの熱気にも依拠して金沢区中に私の訴えを届けていきたい

今日は冷たい雨にも関わらず、事務所をあふれたかたが、道の反対側まで取り囲まれた中、事務所開きを行いました。オープニングに私のトロンボーン演奏をさせてもらいました。



10647079_10205806980794704_6017368273148782895_n.jpg

10956044_10205806980834705_6865856479243256835_n.jpg

金沢区後援会長のいつもにもまして力強い挨拶につづき、ともに活動して来た民商の会長、事務所の開設に骨を折っていただいた民商の仲間が挨拶をしてくれました。
民商の仲間は、「私は政治にはくらいですが、この事務所がみんなの団結の力でこのように立派になったことはよかった」という言葉をくださったのには感動しました。

私も挨拶をさせていただきました。

10312623_10205806980554698_1371864977013224594_n.jpg

もっとも身近な市会の議員は、なによりも住民の皆さんの要求を聞き、それを議会に届けることが仕事です。
皆さんが気軽に立ち寄れる事務所ができたことは、そうした要求をお聞きする上で大きな意味があると思っています。どうかこの事務所を住民の皆さんの、共産党への窓口としてご利用いただきたいと思います。
金沢区には5人の市会議員がいて、どなたも住民の声を聞いているのだと思います。力を合わせてやれるところは多いにやっていきたいと思ってます。それと同時に、だれもが住民の声をききながら、なかなか住民の声が市政に反映していないとすれば、問題です。
私は今回の選挙で、まっすぐ住民の声を議会に届ける事ができるのは日本共産党の議員だ、と訴えていきたいと思っています。
・・・
不要不急な予算にきりこみ、住民生活優先の政治を主張できるのは今横浜市議会では日本共産党をおいてはありません。
・・・
住民の要求をお聞きし、それを議会でどのように市政に反映していくのかが問われていると思います。
金沢区から日本共産党の議員がでれば24年ぶりということになります。
松本志津子さんが28年前に突然もちあがった斎場建設の問題でおこった住民運動とも連携し、支持を広げたと聞いています。
どんな問題でも頼りになるのは共産党の議員、共産党の議員が誕生してよかったと言っていただけるような活動をしていきたいと思います。
住民の声が通る市政をつくるため、金沢区からなんとしても日本共産党の市会議員を誕生させましょう!

10868109_10205806980594699_1143066757383277814_n.jpg
posted by 明石ゆきお at 20:53 | Comment(0) | 活動日記